TOP

嶺北ツーリズム研究部会

事務局:本山町企画課
Tel.0887-76-3915 fax.0887-76-0000

地域主体の体験交流をもとに広域が連携して多様な顔の見える嶺北ツーリズムを展開していきま
す。 − 多様な顔が見える嶺北ツーリズムの展開 −

■概要
 生きがいづくりや農林業、観光関連産業の活性化、さらには定住や農林地の保全管理に結びつけていくことを目的として、地域が主体となって実施している体験交流をもとに、水のつながりを契機とした都市住民との交流を一層活発化していきます。

■取り組み
○大豊町、本山町、土佐町での地域の自主的運営による体験交流ツアー。
○大豊町さわやか大豊グループによるグリーンツーリズムの社会実験による交流活動。
○社会実験の成果としての地域の良さに対する認識、主体意識を活かした各町村毎でのツーリズムの取り組みの継続、発展。
○社会実験の成果としての連携意識を活かした、地域が連携して進めるための情報交換。
○地域のさまざまな主体が連携して、企画立案、運営、評価ができる体制の構築。

 

■推進の主体
○社会実験の継続や各町村での取り組みをもとに、広域で連携していく推進体制を整えていきます。
 






嶺北交流ふれあい推進協議会  reihoku@mb.inforyoma.or.jp