TOP
< 地域活性化の取り組み >

■嶺北流域水源地の保全及び間伐促進部会 (事務局:嶺北流域林業活性化センター)

間伐の促進、間伐材の林内有効活用、森林の保全、雇用の平準化等を期待して、森林ゾーニングを踏まえた強度間伐方式と施行の共同化等を推進すると共に、ダム周辺地域において、無搬出間伐材等を活用した土留と林内整理を併せて行う嶺北の豊かな森づくりの検討を新たに開始し、あわせて森林の保全意識の醸成や交流活動をすすめていきます。

■嶺北棚田ミュージアム研究部会 (事務局:土佐町企画振興課)
嶺北地域の棚田を一つのフィールドミュージアムとして捉えて整備し、地域活動を通じて棚田を保全管理し、その魅力を地域外に発信するとともに、周辺地域住民のレクリエーションや環境教育、グリーンツーリズムの一つの資源、素材として提供していきます。

■嶺北産直住宅推進部会 (事務局:れいほく森林と木の会)
ペレットストーブつき産直住宅システムを、循環型資源利用による安心・健康の嶺北ブランドのモデルとして発信することにより、中下流都市住民に対して、嶺北の水源の森への関心とかかわりを深めていきます。

■嶺北エコブランド研究部会 (事務局:JA土佐れいほく)
ペレットストーブつき産直住宅をリーディングブランドとして、農産品、畜産品、木工品、林産物などを通して、嶺北地域が循環型地域づくりをすすめている地域として消費者に受け入れられる様に、独自の安心・健康のエコブランドを開発していきます。

■嶺北ツーリズム研究部会 (事務局:本山町企画課)
生きがいづくりや農林業、観光関連産業の活性化、さらには定住や農林地の保全管理に結び付けていくことを目的として、地域が主体となって実施している体験交流をもとに、水のつながりを契機とした都市住民との交流を一層活性化していきます。

■嶺北交通問題研究部会 (事務局:大豊町企画課)
高齢者等の交通弱者に対する交通手段の確保を目的として、各町村によって異なる地域交通の考え方と取り組みについて関係者が意見交換し、嶺北地域内での相互連携による自主的な解決方策を見出していきます。

■嶺北ポータルサイト活用部会 (事務局:NPO法人れいほく活性化機構)
嶺北地域のブランド化や交流促進のための情報システム整備の一環として、嶺北地域住民の目線でとらえた嶺北を知ってもらうためのホームページを開設し、嶺北地域の情報の玄関口(ポータルサイト)としての情報交流をすすめていきます。

■嶺北コミュニティビジネス育成部会 (事務局:NPO法人れいほく活性化機構)
自立的な地域づくりを支える人づくりと活動の継続を目的として、嶺北の魅力を活かした具体的な事業の立ち上げのトレーニングを行い、地域活性化を担う人材育成やコミュニティビジネスの育成を行っていきます。



嶺北交流ふれあい推進協議会 reihoku@mb.inforyoma.or.jp